スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

ecoイベント 楽しく終了しました

  こんにちは♪ まちの住民館「あかり」の大久保です ご訪問ありがとうございます♪ イベント当日は、 秋晴れの気持ちの良い天気に恵まれました。 おてんとうさま、ありがとう!! こまめにインドア・アウトドアと場所の移動し、 密にならないよう注意しながら、 イベントを進行していきました。 「eco実験 太陽パワーを感じよう」 ~遊んで・学んで・楽しもう~ まちの住民館あかりの屋根の上に 手作りの太陽熱温水器を設置しようという内容です。 長くて黒いホースのような配管を使用します。 みんなで順番に配管をぐるぐるぐるぐる巻いていきます。 みんなで協力してこんなにきれいに巻き上がりました。 巻き上げた配管を屋根に上げる作業は大人で。 日がしっかりと当たる場所に設置。 手作り温水器を設置する間の時間を使って 「太陽」についての勉強をします。 「宇宙でたった一つの太陽さんにありがとう 宇宙でたったの一人の私にもありがとう」 と、心の授業や絵本の読み聞かせの時間もありました。 太陽光であったためられた水の温度を測る実験も。 容器の色によって、水の温まり方は違うかな? 実験前の水温は23度。 15分後、30分後と時間をおいて 水の温度を測っていくよ。 さて、結果はどうだったのでしょうか? さあ、温水器の設置が完了しました。 一人一人脚立に上って、 屋根の上の温水器を見てみよう。 自分たちで作った温水器だね。 さあ、水道の蛇口からお湯は出るかな? 「わ~~」と歓声が上がりました!! 本日の講師。 ●あるもんで暮らし研究家 児玉 誠さん ●これでいいのだ~✨まんま先生 貞平 理恵さん ありがとうございました!!! 保護者の方々にもたくさんご参加いただきました。 ありがとうございます。 まちの住民館あかりでは、 「お金をかけずに時間(手間)をかける あえて不便も楽しんで」をテーマに 今後もイベントを開催していく予定です。

あかりカフェ 10/3

   こんにちは♪ まちの住民館「あかり」の大久保です ご訪問ありがとうございます♪ コロナ禍において、 どのような形で「あかりカフェ」を運営していくのが良いかを 試行錯誤しながら、進めています。 衛生面への対策、事前予約制、などに加え、 新しい取り組みとして ZOOMを使ってのオンラインカフェも開催しています。 こちらについては、 こんな方法があるんだな~と ぼんやりでも知っていただき、 体験していただきたいとの思いから続けています。 そんな中、10月の「あかりカフェ」では、 思わぬゲストさんがZOOMで飛び入りしてくださり、 大いに盛り上がりました。 ゲストさんは、 東京都品川区で月に一回認知症カフェを 開催している森店長さんです。 私が先月、森さんの主催する「認知症カフェ」に オンラインで参加させてもらったことが きっかけで御縁をいただきました。 ※森さん主催の喫茶いばしょ https://kissaibasho.jp/ およそ30分、医師である森さんから 「認知症について」 また、 「喫茶いばしょ」についてのお話を聞かせていただきました。 皆さん、食い入るように、画面に集中していらっしゃいました。 最後に一人一人挨拶を。。の場面では、 それはそれは、皆さん、自分の思いを雄弁に語っていらっしゃり、 楽しく有意義な時間を締めくくりました。 「こんな体験ができるなんて」 「東京の人と話ができるなんて思いもしなかった」 「あ~~、今日は来てよかった」 などなど。。。 皆さん、興奮冷めやらぬ様子。 もちろん、スタッフにとってもありがたい時間となりました。 皆皆様、ありがとうございました。

10月イベントのご案内

  こんにちは♪  まちの住民館「あかり」の大久保です  ご訪問ありがとうございます♪ 秋の風が気持ちよい季節となりました。 朝夕はめっきり冷え込んできましたので 体調管理に気を付けましょうね さて、気持ちの良いこの季節にぴったりの アウトドアイベント開催いたします 秋の一日、子どもさんと一緒に まちの住民館あかりに遊びにいらっしゃいませんか? ●eco実験 太陽パワーを感じよう ~遊んで・学んで・楽しもう~ ●10月18日(日) 13:00~15:00 ●参加費:500円 ●モノ作り・実験・心の授業など 内容盛りだくさんです (詳細はチラシにてご確認お願いします) 少人数で開催のため、予約制です ~~まちの住民館あかりとは~~ 誰でも気軽に集える場所を作りたいとの想いから 二年前に古い一軒家を借り、 お金をかけずに、仲間の手をかりながら DIYで仕上げた場所です。 現在は、誰もが気軽に参加できる「あかりカフェ」として 定期的におしゃべりの場を開いています。 また、不定期のイベント開催、 さらには、レンタルハウスとしても活用しています。 自然の循環サイクルを意識しながら、DIYを重ねている まだまだ発展途上の場所です。 お金をかけずに、時間をかける あえて不便も楽しんで をテーマに活動しています。 お問い合わせ・申込は、LINE・メール・電話で承ります LINEは「まちの住民館あかり」の公式LINEに 登録いただきますと、メッセージのやりとりが可能となります まだ、お友達でない方は 下の友達追加ボタンを押してください LINE: メール:machinojuminkan.akari2019@gmail.com 電話:050-5329-3197